Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

概要

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41SlY0zvpKL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg

目的

オススメされたので読んでみる。
経験だけでチーム活動をしているので、体系的に学びたい。

目標

チーム活動で活かせるものを見つける。

総評

少し前の本だが、今でも現役で通じるところが多いと感じた。

リーダーに急になったときの振る舞い方は参考になるし、有害な振る舞いを正すところは目からうろこだった。
真の意味で他者向き合うためには、ネガティブなフィードバックが大切なんじゃないかと思ってきた。

ピックアップ

1章 天才プログラマの神話

  • コードは隠さない
  • HRT(謙虚・尊敬・信頼) の2点が刺さった。

コードは隠さない

これは結構大事だと思う。
冗長かもしれないが、自分は一日の実装が終わったら、コードをプッシュするようにしている。 いつでも引き継ぎができることを意識して。

GitHubにDraftがあるので、気軽にPRを作って、作業状況を可視化するのあり。 Draftの時点で、コメントで認識違いを気づけるし、積極的に使っていきたい。

HRT

個人としては「君は君の書いたコードじゃない」という所が刺さった。

相手にそう思わせる指摘をしたり、自分もそう思っちゃう時があった。
コードレビューするときは言い回しに気をつけたいところ。

2章 素晴らしいチーム文化をつくる

  • 文化
  • コミュニケーション がこの章のポイントと感じた。

文化

チームには強い文化が必要で、それがないと新参者が入ったときに、その新参者が持ち込む菌に耐えられないと。

サッカーが好きなので、サッカーで例える。
レアル・マドリーにはマドリディスモという文化があり、それは人が変わったとしても受け継がれている。

エンジニアチームも同じなんだろうなと理解した。 変化の受け入れはもちろん必要だけど、慎重にやるべしといったところか。

新参者…というわけではないが、自分たちはコロコロ実装方針を変えてしまっているところがある。 それは新しい人が入りづらくなるし、リポジトリもカオスになってしまっている。

まずは今いるメンバーで文化を整えるのが大事と思った。

コミュニケーション

MTG

自分も本書の記載にある「エンジニアはMTGが嫌い」に該当する。 これは本書である通り、アジェンダがまとまっておらず、何を話すか決まっていないのが大きい。

やはりMTG前にアジェンダをまとめておくことは必要だな。

議論

自分たちのチームはよく議論をするが、それがドキュメントにまとめられる事は少ない。 「スクラムでコミュニケーションを重視する」といえば聞こえが良いが、空中に霧散して、「どうなったっけ?」 となることも少ない。

議論したものについて、ドキュメント化して、霧散しないようにしたい。

3章 船にはキャプテンが必要

本章はなんとなくエンジニアからリーダーになってしまった人に向けたものだ

上記に書かれているように、いきなりリーダーになった人向けの内容となっている。

エンジニアがマネージャーになることを嫌がる1つに、コードを書くこと = 仕事していること

上記は去年スクラムマスターになってみて実感した。

今までコードを書くことが仕事だったが、コードを明確なアウトプットが期待できるので手応えがある。 しかし、スクラムマスターでチームビルディングとかを業務にすると、明確なアウトプットが無いことが往々にしてあるため、手応えがないことが続いた。

自分の仕事を測る指標が変わったことは意識する必要があったな。

アンチパターン

  • パフォーマンスが低い人を無視する
  • みんなの友だちになる
  • メンバーを子供として扱う

ここを読んで、他者と他者のキャリアに、ちゃんと向き合うことが大切なんじゃないかと思ってきた。
ポジティブフィードバックだけじゃなく、ネガティブフィードバックもできること。向き合うってそういうことだよなと。

4章 有害な人に対処する

有害な人」とタイトルは銘打ってあるが、正しくは「有害な振る舞いをする人」である。
振る舞いは正すことが出来るので、その対処方法が書かれている。
「有害な振る舞いをする人は、自分のアクションが有害だと気づいていないので、まずは気づきを与えよう」と書かれているように感じた。

長期的に考えるという部分が大事だと感じた。
ここでは、短期的なメリットを得ることで、長期的にデメリットになることを防ごうと書いてある。
※成熟した文化を壊す必要がないという意味

これは確かにそうだなと思っていて、「リリース優先」と言われると現場猫してしまうが、それが長期的には良くない結果になると思う。
勿論バランスなんだが、「長期的にどうか?」というのは頭に置いておくべきだろう。

5章 組織的操作の技法

理想のチームにしていくために、組織の中でどうやって振る舞っていくかを書いてある。
所謂「社内政治」に触れていたり、何をやっても改善しない場合は「逃げる」ことも述べられていたり、こういった本では語られない部分がある印象。

「攻撃的な」仕事と「防御的な」仕事は参考になった。
ここでは、ビジネス貢献のあるものを「攻撃的」、リファクタリングといったユーザ貢献が少なくみえるものを「防御的」と呼んでいる。
防御的な仕事は大事だが、そればっかりあるとビジネス貢献をしていないように見えるので、攻撃的な仕事とバランスを取る必要があると述べられている。

ちょうど自分たちの部署は毎月10%は保守に割く方針をとっているので、アプローチは近いなと思った。

6章 ユーザも人間

対ユーザの話。
ユーザを意識しないと良いソフトウェアは作れない。

複雑さを隠すという章が印象的。
ユーザが楽にできることを意識すると、コードが複雑になることがある。
そういった部分に自分は消極的であったが、たくさんユーザに使われるものを作ろうとしたら、そういうことを意識する必要があると考え直した。